1年前期の授業内容
-

-
製パンの基礎(計量・分割・丸め方)
-

-
製パン実験(食パン・バターロール)
-

-
製パン材料による比較
-

-
レーズンブレッド/ピザパン/他
はじめは手作業による仕込みを中心に生地の状態を知ることから始め、機械に頼らない自分の目を養います。
さらには本格的な製パン機材を使った実習を行い、実社会で戸惑うことのないしっかりとした技術と知識を身に付けていきます。

製パンの基礎(計量・分割・丸め方)

製パン実験(食パン・バターロール)

製パン材料による比較

レーズンブレッド/ピザパン/他

菓子パン

編みパン

フォカッチャ

調理パン/スイートロール/他

生地の分割・丸め方の復習

フランスパン

ブリオッシュ

パン・オ・レ

ナン・ピタパン

パンドカンパーニュ

ベーグル/他

パネトーネ

イングリッシュマフィン

クロワッサン

シュトーレン

ドイツパン

ドーナツ

パニーニ/他

飯塚良雄先生
Y.Iizuka(ベーカリーコンサルタント)代表。
有名店「ナガフジ」の工場長を長年務められた後、現在は数々の賞での審査員を務められるなど、後進の育成に力を入れられています。

地主将人先生
サガミパン工房ブンブン 神奈川県厚木市ほか。
パンでお客様を喜ばせることをモットーに高い技術に裏打ちされた本来のパンの魅力とともに季節感を意識するなど新しい魅力も追及しています。

佐藤哲哉先生
ラトーナ石窯工房、鎌倉レザンジュなど。
株式会社ありあけ勤務。若くして数々の受賞経歴を持ち、自社ブランドの商品開発や店舗立ち上げに携わるなど、多岐に渡ってご活躍されています。パン職人としてだけでなく、企業人としての仕事の捉え方などを実習を通して教えてくれます。

村松龍馬先生
ベーカリー「浅野屋」。
軽井沢本店で様々なパンの技術を磨き、現在は東京事業部全体の技術指導などをされています。パンを作るだけでなく、経験に裏打ちされたパンの売り方や食べ方提案なども授業で行ってくれます。

小倉孝樹先生
ベーカリー「ムッシュイワン」。
「日本のホテルパンの父」と言われる福田元吉氏に師事し、ホテルの伝統的な製法を受け継ぎ、2006年「ムッシュイワン」をOPEN。近年では、既成概念に捉われず、新しい機材や製法などを積極的に取り入れ、海外の講習会などでも活躍されています。